- ホーム >
- 初めての方へ・クリニック紹介
川原眼科を初めて受診される方へ
            福岡の「川原眼科」は、白内障・網膜硝子体疾患の手術・治療を得意とするクリニックです。
            当院へは福岡県内や近隣の患者様が多数お越しくださっています。
          
            こちらでは、初めて受診される方へ、初診時にお持ちいただきたいものや診療の流れ、よくあるご質問などをご紹介いたします。
            このほかにもご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
          
初診の方へ
お持ちいただきたいもの

診療時間
               
               
            
              ※水曜日の午前11時からは院長1人の診察になるので待ち時間が1時間以上になります。水曜日の午後は九大病院からの代診の先生です。
              ※手術は火曜日、水曜日、木曜日の午後です。
              ※当院で過去にコンタクト作製をしたことのある方、受付終了時間:12:00、17:00
              ※コンタクトレンズ装用が初めての方、当院でのコンタクトレンズ作製が初めての方は現在お受付しておりません。
              ※眼鏡処方をご希望の方は受付終了の30分前までに受付をしてください。
            
患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)
明細書について
療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。
一般名での処方について
            後発医薬品のあるお薬については、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
            特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、一般名によって患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
          
コンタクト検査料について
            厚生労働大臣が定める施設基準に則り、当院にコンタクトレンズの装用を目的に受診した患者様に対して検査を行った場合は、コンタクトレンズ検査料1の200点を算定しています。
            また当院にて過去にコンタクトレンズ検査料が算定されている場合には、初診料は算定せずに再診料を算定しています。
          
バイオ後続品使用体制加算について
患者負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものとして後発医薬品(ジェネリック医薬品)およびバイオ後続品(バイオシミラー)を積極的に採用しております。
医療DX推進体制整備加算について
            当院はマイナ保険証利用を促進するなど、医療DX推進して質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。
            オンライン資格確認等システムによる取得した医療情報等を活用して診療を実施しております。
          
治療の流れ
 
- 
               ご来院時には、まず受付へお越しください。 
 初めての受診の際や月初めの再診時は、保険証や医療証をご提示ください。初診の方には、問診票の記入をお願いしています。ご来院の理由であるお悩みごとや、他の疾患・アレルギーの有無などをご記入いただきます。
 
- 
               基本的に、症状の種類に関わらずすべての患者様に行います。眼の症状を把握するのに重要です。 ●屈折検査 眼の屈折状態を調べるために、オートレフケラトメーター(角膜曲率半径計測機)を用いた検査を行います。近視・遠視・乱視の強さを調べます。 ●眼圧検査 眼に空気を吹き付け、眼圧(眼の硬さ)を測定します。緑内障の診断などに役立ちます。 ●視力測定 自覚的見え具合を測定します。眼鏡をお持ちの方は、眼鏡をかけた上での視力も測定します。 
 
- 
               医師がお悩みの症状についてカウンセリングし、細隙灯顕微鏡を使って眼の診察を行います。眼の表面(前眼部)を拡大して診るもので、症状が片目にしか出ていなくても両目を診察し、診断しています。必要に応じて瞳孔を大きくする目薬を点眼して眼底検査を行います。眼底検査は眼の奥に光を当てて、網膜の状態を調べます。 
 
- 
               医師から病状説明や治療計画についてご説明します。 
 ご同意いただけましたら、必要な処置・治療を行います。わからないことがあれば何でもおたずねください。
 
- 
               診療後は待合室にてお待ちください。お呼びいたしますので、受付で会計をしてください。お薬が出た方には、処方箋(もしくはお薬)をお渡しし、次回の来院の目安をお伝えします。 
よくある質問
- Q.予約は必要ですか?
- 
              A.当院は予約制ではありません。初診の方は直接お越しください。
 なお、術後の患者様や特殊検査がある場合には、予約をお取りすることがあります。
- Q.待ち時間は長くありませんか?
- 
              A.スムーズな診療を心がけ、お待たせすることのないよう努力しています。
 待合室は、院内で気持ちよくお過ごしいただけるよう吹き抜けにし、自然光が入る室内にしています。
 緊張することなくリラックスしてお待ちいただけるよう工夫をしています。
- Q.駐車場はありますか?
- A.はい、12台ご用意しております。ベビーカーや車いすの方にも、快適にご利用いただけるよう、広々とした駐車スペースを確保しています。
- Q.診察後すぐに運転できますか?
- 
              A.散眼(瞳孔を開く)の点眼をして眼底検査を行った場合、まぶしくて目が開けられなかったり、ピントが合いにくいため少し休んで見え方が元に戻った状態で運転して下さい。
 個人差はありますが、元に戻るのが1時間以上かかることもあります。サングラスがあると運転が可能なこともあります。
 事前に散瞳検査がある方は公共交通機関もしくは運転される方をご同行ください。
- Q.車いすのままでも受診できますか?
- 
              A.はい、院内はバリアフリー対応となっておりますので、車いすのままで受診することができます。
 ご来院時に不安がございましたら、あらかじめスタッフにお声がけいただければお手伝いいたします。
- Q.手術時に付き添いは必要ですか?
- A.手術前は問題ありませんが、手術後は疲れが出たり、眼帯で片眼しか見えないなどありますので、付き添いの方にお越しいただいた方が安心です。
- Q.高齢者でも手術は受けられますか?
- 
              A.はい、手術に年齢制限はありません。高齢の方でも受けられます。
 ただし、全身疾患や体調がよくない方の場合、手術を見合わせるケースもあります。
 個別のご相談となりますので気になることがございましたら、まずは受診してください。
- Q.術後に車の運転をしてもいいですか?
- A.当日の運転は避けてください。その後は、手術の種類、術後の状態によって、変わってきますのでお尋ねください。
- Q.入院できますか?
- A.日帰り専門ですので、当院には入院設備はございません。
- Q.コンタクトレンズの取り扱いはありますか?
- 
              A.はい、ございます。使い捨てレンズ、ハード・ソフト各種コンタクトレンズの処方も可能です。
 コンタクトレンズやメガネを使いたくない方には、ICLやオルソケラトロジーが適応になることもあります。
 ※コンタクトレンズ装用が初めての方、当院でのコンタクトレンズ作製が初めての方は現在お受付しておりません。
- Q.子どもが学校の眼科検診で受診するよういわれたのですが……。
- 
              A.近視(裸眼視力1.0未満)や結膜炎、眼位異常などがみられると、精査を勧められます。
 成長に従って進行することもありますので、お早めにご来院ください。
- Q.眼の注射治療が有効と聞きましたが、不安もあります。
- 
              A.誰しも想像すると怖いと思います。
 しかし、目薬の麻酔が良く効くので痛みはほとんどありません。注射の時間も数秒しかかかりませんので、人によってはいつ注射したのか気づかない人もいます。
- Q.相談だけのってもらうことは可能ですか?
- 
              A.はい。お気軽にご相談ください。セカンドオピニオンも承っております。
 しかし、実際には検査・診察をしないと正確なお応えができない可能性もあります。
当院への手術紹介について(医院向け)
            難症例白内障手術(縫着レンズ挿入を含む)や硝子体手術を日帰りで行っています。
            御紹介いただいて早急に手術日程を組み込みますので、お急ぎの手術希望の患者様にも対応いたします。
            また、網膜剥離や感染性眼内炎、水晶体落下などの緊急を要する疾患にも可能な限り即日対応いたします(時間外手術可)。
            遠方で入院がご希望の患者様には近隣の仲原病院様への入院も可能です。
          
受診の流れ
            以下の様式を御記入いただき患者様へ持たせて下さい。別途紹介状や予約は不要です。優先的に診察させて頂きます。
            急ぎの日程での手術ご希望や当日緊急手術を要する場合にはまずお電話下さい。(092-409-5090) 早急に対応致します。
          
川原眼科の案内(プリントして患者様にお渡し下さい)
術後診療の流れ
・硝子体手術:手術翌日は当院で診察。2日目は紹介元の眼科で診察。その後当院へは術後1週間目に再診していただきます。
・白内障手術:手術翌日~2日目から紹介元の眼科で術後診察。両眼の場合1週間後に反対眼の手術。場合によっては同日に両眼手術も可能です。




























 
        
 
         
      